
あれ、片方の靴下が、見つからない!? 靴下が片方だけ行方不明になると、本当にモヤモヤしますよね。自分の分、配偶者の分、子どもの分。家族が多ければ多いほど、靴下の管理も面倒になりますが、みなさんは靴下の紛失防止のために、何か工夫していることがあるでしょうか? 『kufura』では、20代~50代の女性445人を対象に、アンケート調査を実施しました。
必ず左右をセットにして収納する
まず、今回のアンケートで大半の人が実践していたアイディアは、これ。 「洗濯機に入れる前に左右そろっているか確認するし、収納する際にも左右一緒に畳んでいる。この方法で、なくしたことがありません」(52歳/その他) 「干すときに一緒に干して、取り込んで収納するときは、左右を一緒にまとめて足首の所をくるっと丸めているから、片方がなくなりません」(44歳/その他) 「箪笥に入れるときは丸めて入れるようにしている。片方しかない場合はそろうまで干したままにしている」(38歳/その他) たたみ方は、靴下を2枚重ねて、履き口からくるっと丸める方法がスタンダードのようです。ただ、このたたみ方は手軽だけれど、ゴムが伸びやすいという難点も……。そこで、以下のように工夫している人もいました。 「1組ずつしまえる、小さい区切りの付いたケースを使う」(52歳/その他) 「靴下を2枚まとめてたたみ、引き出し内でずれないように仕切りを立てて1列に並べる。前から取っていけば、必ず2枚になっている」(35歳/企画・マーケティング) 仕切りなどを用いて、すっきりきれいに収納できると、気分も上がりそうですよね。
ネットに入れて洗濯する
セット状態で干したり収納したりしたくても、その時点で、既に片方が行方不明……なんてことはありませんか? その悩みを解決するのにおすすめの方法はこれ。 「靴下はまとめてネットに入れて洗濯します。そしたら干すときも洗濯機の中に取り残す事なく干せます」(29歳/主婦) 「家族が多いとよく靴下ごちゃ混ぜ事件が起こるので、それぞれの洗濯ネットを用意して各自洗濯機に入れる」(22歳/その他) ネットでひとまとめにしておけば、洗濯中に迷子になることがありませんし、ペアで干すときにも便利ですよね。また、ネットに入れる以外には、以下のようなアイディアもありました。 「キャンドゥに靴下を挟んで洗濯機に入れられて、そのまま干せる便利グッズがあり、それを利用している」(51歳/その他) 調べたところ、「くつ下洗いの三兄弟」という商品のようです。洗濯用クリップが3つセットになっているのですが、コメントにある通り、靴下を挟んでそのまま洗濯したり、干したりできるアイテムでこれは使いやすそう! 他の100均にも類似商品はあるかもしれませんね。
October 14, 2021 at 06:20PM
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bc4b2d495d83eb038058c38a3b5ed345b0dbd92
「また片方だけ見当たらない!」靴下の行方不明を予防するアイディア一挙公開(kufura) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
https://news.google.com/search?q=%E9%9D%B4%E4%B8%8B&hl=ja&gl=JP&ceid=JP:ja
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「また片方だけ見当たらない!」靴下の行方不明を予防するアイディア一挙公開(kufura) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"
Post a Comment